仕事始めと健康 | 雨、ときどき快晴。

雨、ときどき快晴。

気の向くまま、風の向くまま、生息中。ただひたすら怠惰に眠るのが、目下の夢。
気の向くまま、風の向くまま、生息中。

ただひたすら怠惰に眠るのが、目下の夢。
仕事始めと健康

仕事始めと健康

写真は昨日、鉄板焼きのお手伝いで
野菜の仕分けに夢中になるこつぶ。

もちろんこのあと、
豪快にザルをひっくり返すのだが・・


今日から仕事。はやいなぁ。

昨日の娘は昼寝もせず、
夜もひと騒ぎしてから寝たので
もしや夜泣きが少ないのでは?!と
ちょっと期待したが・・・

夜中3時頃に5回目の夜泣きを数えたあたりで
期待もしゅるるんとしぼんでいった。

休み中べったりだったので
やはり今朝は抱っこをせがんで泣き、
後ろ髪引かれたけれど、
今日頑張ればまた土日一緒だ、と思って
こつぶと2ワンをなだめた。

会社に着くと、ホールのようなところで
仕事始めの恒例の社長の挨拶。

以前の社長の時にはとにかく話が長くて
しかも、前のビルは人がぎゅうぎゅうで
私は一度、新年早々の社長挨拶の途中で
貧血で倒れたのだった・・(゚-゚;)

周囲からは「でかした!」とか
「倒れるほど話が長いってことを
社長もわかったはずだ」などと
変な方向に褒められたが、
ほどなくして新社長に交代し、
今の社長はちょうど良い長さの挨拶である。

それにしても
以前はしょっちゅう貧血を起こしていたのに
まったくもって強くなった。

それはハニョを迎えてから。

散歩などでよく歩くようになったことにくわえ、
一人暮らしでハニョと暮らしていたから、
「もし自分が倒れたらハニョが困る」という気持ちが
心身を強くしたのだと思う。

そしてさらに、娘が生まれて
一晩中の夜泣きにも耐えうる身体になってしまった(笑)

母は強し、とはよく言ったものだが
実際、母になると脳内の物質が変化し、
強さや勇気、恐れない心などを出す物質が
増えるのだと、以前ドキュメンタリーで放映していた。

母親に限らず、大切な存在がいれば、
その物質は増えるのではないかと個人的には思うが。

と、またも年始めから
あれこれ思考を浮遊させつつ、
よし、今年も元気にがんばろう~。
仕事始めと健康

仕事始めと健康

写真は昨日、鉄板焼きのお手伝いで
野菜の仕分けに夢中になるこつぶ。

もちろんこのあと、
豪快にザルをひっくり返すのだが・・


今日から仕事。はやいなぁ。

昨日の娘は昼寝もせず、
夜もひと騒ぎしてから寝たので
もしや夜泣きが少ないのでは?!と
ちょっと期待したが・・・

夜中3時頃に5回目の夜泣きを数えたあたりで
期待もしゅるるんとしぼんでいった。

休み中べったりだったので
やはり今朝は抱っこをせがんで泣き、
後ろ髪引かれたけれど、
今日頑張ればまた土日一緒だ、と思って
こつぶと2ワンをなだめた。

会社に着くと、ホールのようなところで
仕事始めの恒例の社長の挨拶。

以前の社長の時にはとにかく話が長くて
しかも、前のビルは人がぎゅうぎゅうで
私は一度、新年早々の社長挨拶の途中で
貧血で倒れたのだった・・(゚-゚;)

周囲からは「でかした!」とか
「倒れるほど話が長いってことを
社長もわかったはずだ」などと
変な方向に褒められたが、
ほどなくして新社長に交代し、
今の社長はちょうど良い長さの挨拶である。

それにしても
以前はしょっちゅう貧血を起こしていたのに
まったくもって強くなった。

それはハニョを迎えてから。

散歩などでよく歩くようになったことにくわえ、
一人暮らしでハニョと暮らしていたから、
「もし自分が倒れたらハニョが困る」という気持ちが
心身を強くしたのだと思う。

そしてさらに、娘が生まれて
一晩中の夜泣きにも耐えうる身体になってしまった(笑)

母は強し、とはよく言ったものだが
実際、母になると脳内の物質が変化し、
強さや勇気、恐れない心などを出す物質が
増えるのだと、以前ドキュメンタリーで放映していた。

母親に限らず、大切な存在がいれば、
その物質は増えるのではないかと個人的には思うが。

と、またも年始めから
あれこれ思考を浮遊させつつ、
よし、今年も元気にがんばろう~。

name
email
url
comment

NEW ENTRIES
シャビが15歳になりました。(03.01)
2020/5/18 永遠の灯火(05.19)
シャビ、12歳になりました。(02.08)
七五三その2(スタジオ撮り)(12.20)
七五三(12.18)
秋から冬へ(12.13)
7歳になりました。(08.29)
ハニョ、お誕生日おめでとう。(05.08)
シャビ、11歳おめでとう。(01.29)
成長の夏。(10.30)
RECENT COMMENTS
ARCHIVES
RSS
RSS