ベビーサインの効能
生後4か月頃からはじめたベビーサイン。
体験教室に行ってから
地道にやっていた。
ベビーサインとは、
まだ言葉を話せない赤ちゃんと
ゼスチャーのようなサインを使って
対話をすること。
赤ちゃんは言葉は話せないまでも
相手の言っていることを理解して
自分の気持ちを伝えられるという証明でもある。
たまたま、ニュース特集で
まだおすわりがやっとの赤ちゃんとお母さんが
サインで意志疎通をしている映像を見て
赤ちゃんが実はこんなに理解できているなんてと
開眼してやってみたいと思った。
できれば、7~8か月くらいから
教室に通うのがいいらしいけれど
その頃は復職していて娘は保育園だったので
通うのは断念して、見よう見まねで
「おっぱいのもう」とか、「ごはん食べよう」とか、
「おむつ替えようね」「これほしい?」など、
自分なりにずっとサインを出し続けた。
あるとき突然、赤ちゃんもサインを出すようになると
聞いていたのだけれど、そのとおりで
娘から、おっぱいがほしいと
サインを出してきた時には驚き、感激した。
たとえば、「母乳を飲む」は
片手をにぎにぎ(グーパー)する
サインなんだけれど、
自分が母乳を飲みたい時や眠くて甘えたい時、
娘は片手をにぎにぎして見せ、
「ほしい」とアピールするようになった。
そのほかも、「ごはん食べようか」と
サインをわたしが見せると、
「ちょうだい」と娘はサインで答える。
(ちょうだい、は顔の前で手をパチパチ)
こんなにちいさいのに、
まだ這いずり回ってるのに、
こちらの言ってることがわかってるなんて
すごいなぁと感激しきり。
そして、気持ちの疎通をはかることによって
娘がなぜ泣いているのか
わかることも増えて、楽になった。
だがここは、さすがの娘。
もうごはんを食べたくない時などは
早々と「ごちそうさま」の仕草をして
手でごはんを払いのけようとする・・・
サインを自己主張にも使うのである(-.-)
そして、2ワンがオヤツを食べていると、
自分にもちょうだいと
ハニョシャビに一生懸命サインを見せている(笑)
さすがに馬のアキレスは
食べられないのよ…
でもそのうち、予測不能の知能を持つハニョが
娘のサインを見て覚えて
サインを出し合ったりしてね(^_^;
体験教室に行ってから
地道にやっていた。
ベビーサインとは、
まだ言葉を話せない赤ちゃんと
ゼスチャーのようなサインを使って
対話をすること。
赤ちゃんは言葉は話せないまでも
相手の言っていることを理解して
自分の気持ちを伝えられるという証明でもある。
たまたま、ニュース特集で
まだおすわりがやっとの赤ちゃんとお母さんが
サインで意志疎通をしている映像を見て
赤ちゃんが実はこんなに理解できているなんてと
開眼してやってみたいと思った。
できれば、7~8か月くらいから
教室に通うのがいいらしいけれど
その頃は復職していて娘は保育園だったので
通うのは断念して、見よう見まねで
「おっぱいのもう」とか、「ごはん食べよう」とか、
「おむつ替えようね」「これほしい?」など、
自分なりにずっとサインを出し続けた。
あるとき突然、赤ちゃんもサインを出すようになると
聞いていたのだけれど、そのとおりで
娘から、おっぱいがほしいと
サインを出してきた時には驚き、感激した。
たとえば、「母乳を飲む」は
片手をにぎにぎ(グーパー)する
サインなんだけれど、
自分が母乳を飲みたい時や眠くて甘えたい時、
娘は片手をにぎにぎして見せ、
「ほしい」とアピールするようになった。
そのほかも、「ごはん食べようか」と
サインをわたしが見せると、
「ちょうだい」と娘はサインで答える。
(ちょうだい、は顔の前で手をパチパチ)
こんなにちいさいのに、
まだ這いずり回ってるのに、
こちらの言ってることがわかってるなんて
すごいなぁと感激しきり。
そして、気持ちの疎通をはかることによって
娘がなぜ泣いているのか
わかることも増えて、楽になった。
だがここは、さすがの娘。
もうごはんを食べたくない時などは
早々と「ごちそうさま」の仕草をして
手でごはんを払いのけようとする・・・
サインを自己主張にも使うのである(-.-)
そして、2ワンがオヤツを食べていると、
自分にもちょうだいと
ハニョシャビに一生懸命サインを見せている(笑)
さすがに馬のアキレスは
食べられないのよ…
でもそのうち、予測不能の知能を持つハニョが
娘のサインを見て覚えて
サインを出し合ったりしてね(^_^;
コメントを書く...
Comments