2歳9か月の成長 ~真似をする人
「ハンちゃん、おりこうさんだねぇ~
おふろに入ってくるから、すこしまっててね。
すぐもどってくるからねえ~よしよし」
ハニョを抱きしめてなだめるように
話しかける口調が、
わたしにそっくりでぎょっとする。
声のトーンや、リズムまで。
まるで模写のようだ。
今月の17日に、2歳9か月になりました。
なんとなく、もう3歳過ぎているかのように
錯覚してしまう時がよくあるのだけれど
まだ2歳なんだなー。
3月から毎日保育園に行く時に大泣きして
追いすがっていたのが
やっと笑顔のハイタッチに変わりました。
新しいクラスや、新しい先生にも
ようやく慣れてきた。
何につけ、周囲から
「やることが早いね」「器用だね」と
言われ続けてきた娘だけれど、
確かに覚えることは早くても
いつも、心が慣れるまでには
人よりずっと時間がかかるんだな、
と実感している。
みんなが楽しみにしている園での劇なども
大きな音が怖くて、こつぶはまだ観られない。
途中で泣いてしまって、そんなときには職員室で
絵本を読んでもらっているんだそう。
「しーちゃん音がこわくてね、泣いちゃったの」
と帰り道に報告してくれて、
ゆっくりいろいろ話せることに、成長を感じている。
‘ママになりたい願望’は相変わらずとても強く、
ついこの間は、こんなふうに聞かれた。
「ねぇ、ママってつかれちゃう?
ママって、おしごとしたり、ごはん作ったり、
ディズニーランドに行ったりするから、
つかれちゃう?」と・・・(笑)
ママだからディズニーランドに連れて行くって
わかっているんだなぁ(^_^;)
「疲れるときもあるけど、楽しいよ~」と言うと
うれしそう。
話の流れで盛り上げようとして、
「しーちゃんはどんなママになりたいの?」
と聞けば、これも変わらず、
「もぉ~~!あなたみたいなママですよぅー!!」
とのけぞりながら、ツッコミではたかれる。
2歳児に何どつかれてるんだ、わたしは(笑)
しかもはずかしいのか、こつぶは照れている。
比喩ではなく、娘が言うところの
「ママになりたい」とは自分のことなんだなぁ、と
日々、口調や仕草が似てくるこつぶを見ながら、
ふいに襟を正すのである。
おふろに入ってくるから、すこしまっててね。
すぐもどってくるからねえ~よしよし」
ハニョを抱きしめてなだめるように
話しかける口調が、
わたしにそっくりでぎょっとする。
声のトーンや、リズムまで。
まるで模写のようだ。
今月の17日に、2歳9か月になりました。
なんとなく、もう3歳過ぎているかのように
錯覚してしまう時がよくあるのだけれど
まだ2歳なんだなー。
3月から毎日保育園に行く時に大泣きして
追いすがっていたのが
やっと笑顔のハイタッチに変わりました。
新しいクラスや、新しい先生にも
ようやく慣れてきた。
何につけ、周囲から
「やることが早いね」「器用だね」と
言われ続けてきた娘だけれど、
確かに覚えることは早くても
いつも、心が慣れるまでには
人よりずっと時間がかかるんだな、
と実感している。
みんなが楽しみにしている園での劇なども
大きな音が怖くて、こつぶはまだ観られない。
途中で泣いてしまって、そんなときには職員室で
絵本を読んでもらっているんだそう。
「しーちゃん音がこわくてね、泣いちゃったの」
と帰り道に報告してくれて、
ゆっくりいろいろ話せることに、成長を感じている。
‘ママになりたい願望’は相変わらずとても強く、
ついこの間は、こんなふうに聞かれた。
「ねぇ、ママってつかれちゃう?
ママって、おしごとしたり、ごはん作ったり、
ディズニーランドに行ったりするから、
つかれちゃう?」と・・・(笑)
ママだからディズニーランドに連れて行くって
わかっているんだなぁ(^_^;)
「疲れるときもあるけど、楽しいよ~」と言うと
うれしそう。
話の流れで盛り上げようとして、
「しーちゃんはどんなママになりたいの?」
と聞けば、これも変わらず、
「もぉ~~!あなたみたいなママですよぅー!!」
とのけぞりながら、ツッコミではたかれる。
2歳児に何どつかれてるんだ、わたしは(笑)
しかもはずかしいのか、こつぶは照れている。
比喩ではなく、娘が言うところの
「ママになりたい」とは自分のことなんだなぁ、と
日々、口調や仕草が似てくるこつぶを見ながら、
ふいに襟を正すのである。
コメントを書く...
Comments