投薬のはじまり
週末は動物病院にも行ってきた。
5歳の時から半年に1回、シャビ&ハニョともに
心臓の超音波エコー(カラードップラー検査)を
受け続けてきて、
心疾患の兆候は‛ほとんどなし’と言われてきた。
もちろん、ほんのわずかは進行しているのだけれど
それも前回とほぼ差異がなく、「極めてゆっくり」
初期の初期だから、年に一度の検査でいいとも言われた。
でも念のため、急に進行することもあると聞くから、と
半年に一度受けてきた。
突然の変化があったのは今年の5月。
1月の後半にエコー検査を受けて、
その時もいつものように「ほぼ横ばい」と言われたのに
5月、ひょんなことからハニョの心臓の音を聞いた先生が
「ちょっと気になる」と・・。
3か月前に受けたばかりなのに?と
わたしの心臓はバクバク・・・。
そこでもう一度、今度は半年おかずに再度検査。
やはり、数値が今までのゆるやかな感じではなくて
急に上がっている、と。
もう少し投薬を待ってもいいが、
この上がり方だったら、自分だったら投薬スタートを勧める、と言われた。
昔からいつも、犬たちのことで何か決める時には
セカンドオピニオンをすると決めている。
人間ならまだしも、モノを言えない犬。
先生を信用しないわけではないけれど、
長きに渡って一人の先生に診てもらった結果、
重篤な症状を見過ごされた愛犬の話を友達から聞いているので、
今回も、ほかの先生の判断も聞きたくて
以前かかっていた病院にお願いして診てもらった。
そこでの先生の診断も同じだった。
「まだ投薬なしでもいけるけれど、
僕が自分の犬として決めるのだったら、もう始めます」
最終的に、かかりつけの病院の院長も診てくれて
納得の上、ハニョだけ薬を始めることになった。
あのハニョが。ハニョが。とうとう・・・。
このとき、9歳3か月。
キャバリアの心臓の薬のスタートとしては
遅いほうだと思う。
いつかこんな日が来ることもわかっていた。
そのために長らく検査もしてきたというのに、
それでもショックが隠せない。
当初はシャビの方が進行は先を行っていて
ハニョは文字通り牛の歩みだったから
わたしはどちらかと言えば、
いつもシャビの数値のほうが気がかりだった。
でも急に進行したのはハニョで・・・
わからないものだね。
とは言え、シャビも少しずつ進行しているので
この秋にも、シャビも投薬を始めます。
ハニョが薬を飲み始めたのは8月6日。
ハニョのあだ名のひとつになぞらえて、
「ハムちゃん!ハムの日にお薬はじめるよ!」と
明るくスタートするも、
内心は「はぁぁ」と意気消沈。
ハニョは薬が嫌いで、フードに混ぜたりしても
必ず上手によけて吐き出すので、
手で口を開けて飲ませなくてはならない。
そこで、言葉がよくわかるハニョだから、
「ハニョ!今日からお薬を飲みます。
粒は小さいから、苦くもないし、まずくもないです。
このお薬を飲んだら、心臓も苦しくないし、
できるだけ今のように過ごせます。
わたしはハニョとずっと一緒にいたいです。
まだまだ元気でいてほしいです。
だからお薬を飲むのを、協力してください」
しゃがみ込み、目をあわせて話してみた。
そしたら・・・驚くなかれ。
朝晩、わたしが薬を出すと、おとなしく目の前で待って
口を開けさせるどころか、
わたしの指のぶんだけ口をゆるく開け、
口の横からすっと薬を入れるだけで
上手に飲み込むのである。
あなたは本当に・・・ね。
お薬を飲み始めてから2か月。
この薬の量で正しいのか確めるため、
日曜日にふたたびエコー検査をした。
そしたら、数値が戻ってきていた!
今後は進む一方と聞いていたから、
これはうれしい驚き。
まだまだこれからだよ。
体調管理頑張るから、楽しいこと、いっぱいしようね。
元気でさえあれば何をしてもいいとは言わないけれど。
「今日は何かしでかしてないだろうか」と
ヒヤヒヤしながら帰ることさえ、幸せに思えるんだ。
5歳の時から半年に1回、シャビ&ハニョともに
心臓の超音波エコー(カラードップラー検査)を
受け続けてきて、
心疾患の兆候は‛ほとんどなし’と言われてきた。
もちろん、ほんのわずかは進行しているのだけれど
それも前回とほぼ差異がなく、「極めてゆっくり」
初期の初期だから、年に一度の検査でいいとも言われた。
でも念のため、急に進行することもあると聞くから、と
半年に一度受けてきた。
突然の変化があったのは今年の5月。
1月の後半にエコー検査を受けて、
その時もいつものように「ほぼ横ばい」と言われたのに
5月、ひょんなことからハニョの心臓の音を聞いた先生が
「ちょっと気になる」と・・。
3か月前に受けたばかりなのに?と
わたしの心臓はバクバク・・・。
そこでもう一度、今度は半年おかずに再度検査。
やはり、数値が今までのゆるやかな感じではなくて
急に上がっている、と。
もう少し投薬を待ってもいいが、
この上がり方だったら、自分だったら投薬スタートを勧める、と言われた。
昔からいつも、犬たちのことで何か決める時には
セカンドオピニオンをすると決めている。
人間ならまだしも、モノを言えない犬。
先生を信用しないわけではないけれど、
長きに渡って一人の先生に診てもらった結果、
重篤な症状を見過ごされた愛犬の話を友達から聞いているので、
今回も、ほかの先生の判断も聞きたくて
以前かかっていた病院にお願いして診てもらった。
そこでの先生の診断も同じだった。
「まだ投薬なしでもいけるけれど、
僕が自分の犬として決めるのだったら、もう始めます」
最終的に、かかりつけの病院の院長も診てくれて
納得の上、ハニョだけ薬を始めることになった。
あのハニョが。ハニョが。とうとう・・・。
このとき、9歳3か月。
キャバリアの心臓の薬のスタートとしては
遅いほうだと思う。
いつかこんな日が来ることもわかっていた。
そのために長らく検査もしてきたというのに、
それでもショックが隠せない。
当初はシャビの方が進行は先を行っていて
ハニョは文字通り牛の歩みだったから
わたしはどちらかと言えば、
いつもシャビの数値のほうが気がかりだった。
でも急に進行したのはハニョで・・・
わからないものだね。
とは言え、シャビも少しずつ進行しているので
この秋にも、シャビも投薬を始めます。
ハニョが薬を飲み始めたのは8月6日。
ハニョのあだ名のひとつになぞらえて、
「ハムちゃん!ハムの日にお薬はじめるよ!」と
明るくスタートするも、
内心は「はぁぁ」と意気消沈。
ハニョは薬が嫌いで、フードに混ぜたりしても
必ず上手によけて吐き出すので、
手で口を開けて飲ませなくてはならない。
そこで、言葉がよくわかるハニョだから、
「ハニョ!今日からお薬を飲みます。
粒は小さいから、苦くもないし、まずくもないです。
このお薬を飲んだら、心臓も苦しくないし、
できるだけ今のように過ごせます。
わたしはハニョとずっと一緒にいたいです。
まだまだ元気でいてほしいです。
だからお薬を飲むのを、協力してください」
しゃがみ込み、目をあわせて話してみた。
そしたら・・・驚くなかれ。
朝晩、わたしが薬を出すと、おとなしく目の前で待って
口を開けさせるどころか、
わたしの指のぶんだけ口をゆるく開け、
口の横からすっと薬を入れるだけで
上手に飲み込むのである。
あなたは本当に・・・ね。
お薬を飲み始めてから2か月。
この薬の量で正しいのか確めるため、
日曜日にふたたびエコー検査をした。
そしたら、数値が戻ってきていた!
今後は進む一方と聞いていたから、
これはうれしい驚き。
まだまだこれからだよ。
体調管理頑張るから、楽しいこと、いっぱいしようね。
元気でさえあれば何をしてもいいとは言わないけれど。
「今日は何かしでかしてないだろうか」と
ヒヤヒヤしながら帰ることさえ、幸せに思えるんだ。
ただひたすら怠惰に眠るのが、目下の夢。